| 
        
          
            |  |  | 街中で売られていたお菓子。1つ‘2~5バーツ’程度。(≒7円~18円) 
 タイには「小豆」や「ココナッツ」、「砂糖」など菓子の材料になる食材が色々と溢れている。
 
 また、気候が暑い為か、どうしても「甘みを抑えた菓子」より「とてつもなく甘い菓子」のほうが好まれて食べられている気がする。
 これが本当にとっても甘すぎるほど甘い。。。
 |  
            | いろいろお菓子。 | カリーパップ |  
        
          
            |  |  |  ラオスでは、米食文化とパン食文化が不思議なほどに融合しており、「米食文化」のみの“タイ感覚”で接すると少し不思議な『芳り』のする食文化をもった国である。 
 20世紀の初頭まで英仏を中心とした欧州各国が、東南アジアの国々を植民地化しており、ラオスや隣国のベトナムは宗主国フランスの食文化を大きく受けている。
 
 また、食事と一緒に多く消費されている「ビール」も然り。醸造技術の影響を受け、レベルが非常に高いスッキリした喉越しのビールが両国ともに定着している。
 ラオスの首都・ヴィエンチャン市内では各所で「Beer Lao」のマークや商品を見かけることが出来る。
 「植民地支配」という歴史は、現代において決してその言葉の響きの良いものではないが、その国の「食文化」は間違いなくその歴史から大きな影響をうけ続け、その国の伝統料理と融合して変化し、大きく発展していったのは、紛れもない事実だとも思う。
 
 |  
            | ラオスの朝食 | ラオスの夕食 |  
        
          
            |  | 私の「晩餐」ではないのであるが… 
 バンコク在住の日本人向けに発行されている某情報誌に←左写真の広告がデカデカと掲載されていた。
 一体、なんじゃこりゃ?? と思い、よく見てみても、「吉野家」ではなくて「牛野屋」。
 
 さすが、パッチもん天国・タイランド。 ここまで似せて作ることが出来ればあっぱれの域である。
 しかも今回の仕掛人はおそらく日本人。 現在私はこの店舗がある「バンコク」の住人ではないので、試食に出かける事が出来ないのが残念。
 
 下記、日本で運営されているウェブサイトにもこの店のことが掲載さ
  れていた。 Livedoor 記事  INTER NEWS 記事
 
 上記サイトから、転載させてもらった店舗外観写真がこれ→。
 
 もう、完璧…(笑)
 |  
            | 掲載されていた広告 |  
        
          
            |  |  | ちょっと仕事上のワケありで、先週ラオス(ລາວ)へ独り旅をしてきた。 
 首都ヴィエンチャンのメインストリートから少し入って行ったところにオープンテラスのお洒落なカフェを発見。
 静かなジャズの流れる、まるでラオスにいる事を感じさせないようなヨーロピアンなカフェ。
 
 それもそのはず、15人ほどいた店内の客は全員が欧米人でアジア人の客は私だけ。ここだけ外とは異なる「空間」が出来あがっていた。
 
 向いの角席ではコーヒー片手に物静かに読書をしているフランス人(たぶん)。
 右隣の席ではドイツ系の白髪混じりな老夫婦が、昼のひと時を楽しむがごとく、並んで座って談笑しながらランチタイム中。
 外のテラス席では、パラソルの下で北欧(と思われる)金髪カップルが肩を寄せ合いながら、昼間っから「ラオスビール」で乾杯中。
 
 今回の滞在中は、あえてラオス料理はほとんど口にせず、街中に多くある西洋の料理となぜか賑わっていたインド料理店で食事を楽しんでみる事にした。(インド料理店は暗すぎて写真撮れず…)
 
 この店のライ麦パンといい、インド料理店のロティーといい、やっぱりこの国、とにかくどこで食べてもパンが美味い!!
 |  
            |  |  |  
            | FULL MOON CAFÉ | クラブサンドイッチ | クラブサンドイッチ 45,000kip(≒160バーツ)(≒520円)
 |  
        
          
            |  |  | 今年は2月7日から8日にかけてが“春節”、いわゆる「中国正月」にあたり、華僑の多いタイでは街中が新年の祝賀ムード一色になっていた。 
 春節期間、各地で近所迷惑なほどの爆音を轟かせて爆竹が鳴らされ、目が痛いほどに派手な金色と鮮やかな紅色の装飾があちこちにあった。
 
 この期間中国系のタイ人は日本でいうゴールデンウィーク期間になるらしく、長期休暇を取って旅行や帰省をしている人が多い(らしい)。
 
 私の職場でも会社のオーナー夫妻が華僑の系統なので、春節の初日にはワイ(お祷り)をして、商売繁盛・家内安全等を祈念した。
 
 その時に供えられた料理が、これ←(左)。
 
 中国正月だからと言って100%中国の料理というわけではなく、“中華系のタイ料理”がテーブルに並んでいた。
 |  
            |  |  |  
        
          
            |  | 豚肉を焼いて、赤い液体に漬けたムーデーン(หมูแดง)=チャーシュー(叉焼)をご飯の上にのせ、これまた砂糖たっぷりの甘い煮汁と、独特な甘いソーセージが添えられているご飯。 
 甘いもので白飯をたべるという習慣は日本でもなくはないが、タイでは日本以上に普通に良く見かける組み合わせである。
 
 この甘めのご飯と一緒に「ビール」を飲むというのは決して良い組合せだとは思わなかったが、まぁ、屋台だしこの食卓ではマイペンライ。
 
 |  
            | カオムーデーン と ビアリオ ข้าวหมูแดง และ เบียร์ลีโอ
 (叉焼ごはんとLEOビール)
 |  
        
          
            |  |  | 職場の近所にある、某タイ飯食堂にての二日分の食事。 
 「左」が普通盛り(タマダー)で、「右」が大盛り(ピセー)。
 
 普通盛りの値段は30バーツ+目玉焼き5バーツで35バーツ(≒110円)。
 
 大盛りはそれプラス10バーツなので45バーツ(≒145円)。
 
 |  
            | パッ ヘット ソット ผัดเห็ดสด
 (生キノコの炒め物)
 | パッ キン ムー ผัดขิงหมู
 (豚肉の生姜炒め)
 |  
        
          
            |  | タイの飲料メーカーUFCが発売した「ブラックコーヒー」
 
 タイでは「コーヒー」と言えば砂糖たっぷりの劇甘コーヒーが今でも主流で、無糖のコーヒーを飲んでいると、周囲のタイ人から驚きの目で見られるほど。
 
 …そんな国のコンビニでとうとう、「Black coffee」が売られているのを発見!!
 
 コーヒーは無糖派の私にとっては、正に驚きの一缶。
 25バーツと他飲料よりも価格は高めなのも納得で即購入し試飲してみた。
 
 
 ・・・しかし。。。ん!?  …甘い。。。(>_<;)涙
 
 ブラックなのは「色」であって「味」ではなかった。
 あ~ぁ、なんてこったい。アメージング・タイランド。
 
 やっぱりこの国では、無糖コーヒーがコンビニに並ぶ日はまだ来ないのか。
 
 
  
 ↑ 缶の横にあった成分量。
 バッチリ「Suger 7.6%」と書いてある。入れすぎ。
 しかもその横にある「Instant Coffee 0.6%」っていったい何!!?
 
 
 |  
            | BLACK by UFC |  
        
          
            |  | 蒸したもち米に、熱いうちに砂糖を加えたココナッツミルクを混ぜ合わせ、完熟したマンゴーを“ドンっ”とのせたデザートがこれ。 完熟マンゴーも相当甘いのであるが、それ以上に炭水化物の「カオニィアオ」に沢山の砂糖が加わっていて、超ハイカロリーなデザート。
 
 ↓の写真は、ラオスへ行った際に撮影したもの。
 カオニィアオに、ココナッツミルクとざらめ砂糖を加えて鍋で煮詰め (1)、それとバナナを合わせて(2)、バナナの葉でくるんだ(3)お菓子。
 カオニィアオ・ホー(ข้าวเหนียวห่อ)とも呼ばれていて、タイ東北部や、ラオスでは日常的に食べられているお菓子の一つである。
 
 この地域の人々は“うるち米”ではなく、“もち米”=“カオニィアオ”を常食としているので、ラオス及びイサーン(タイ東北部)の人々を『カオニィアオ』とタイ中央部では俗称する事がある。
 数年前には、「ラオスがサッカーW杯に出場!」というパロディ映画がバンコクで製作され、外交問題になりかけた事があったが、タイの人々はラオス人のサッカー選手を「ナック・テ・カオニィアオ(นักเตะข้าวเหนียว)」=『カオニィアオをける選手』と揶揄する事すらある。
 
 |  
            | カオニィアオマムアン ข้าวเหนียวมะม่วง
 (マンゴーと米のデザート)
 |  
            |  |  
        
          
            | この年末年始、タイより西部の街「カンチャナブリー」へ行ってきました。 今回は、その時食べた料理写真を少々。 過去にも頻繁に出ているタイ料理ばかりなので今回はあえてコメントは割愛してその分写真サイズを大きくしてみました。   ←…「手抜き」とも言いますが。。。ヾ(^-^;)
 
 |  
            |  |  |  
            | ムーヤーン หมูย่าง
 (豚の炭火焼)
 | ヤムウンセン ยำอุ้นเส้น
 (春雨のサラダ)
 |  
            |  |  |  
            | カオパット ข้าวผัดกุ้ง
 (炒飯)
 | ナムトックムー น้ำตกหมู
 (豚肉のイサーン風和え)
 |  |